2015年11月30日月曜日

東京でも庶民的な飲食店が多いことで名高い四谷の荒木町近くに住み始めて10年余り、月日の経つのは早いものだと実感しています。

荒木町には、約250軒の食事処やスナックがあるときいています。「出没!アド街ック天国」などテレビ番組でもよく取り上げられたり、ミシェランで有名な店もあります。 住み始めて最初の頃は、次から次へ、新しいお店に入っては、食事後、どんなふうだったかと話し合っては、楽しんでおりました。

その内に贔屓のお店が出来てきました。今はその数軒を順番に回っています。なぜ贔屓になったのか考えて見ると、あることに気が付きました。勿論、料理の形式や味が自分の好みであることが一番の基本になることは当然ですが、それに加えて、お店のご主人、フロアーでサービスを担当している人達の人柄が、大きな判断基準に加わります。

彼らは客に喜んで貰おうと、料理をたえず工夫します。食材の吟味、仕込み、下ごしらえ、配膳の段取り・・・客に見えないところにも気を抜かず、その一生懸命さが伝わって来て、気持ちがお料理にしっかり表れます。 行きつけのお店のほとんどは、席数が15席未満のちいさなお店ですが、ご主人が料理長で調理責任者、奥様はフロアー担当というケースが多いです。 素人然としたフロアーの奥さんも一生懸命に気配りをしてくれます。 それらのお店は、客席も厨房も狭くて充分な余裕はありませんが、その環境の中で工夫し、研究している努力が感じられます。 この若い料理人達の「一生懸命さ」は自然に伝わり、それが何より大切なのではないかと思いました。

料理人に限らず、勉強し、工夫し、努力し、人の心を掴むことは、自らの未来を掴むことなのだと思います。

2015年7月6日月曜日

最近、世の中は不穏なニュースが飛び交い予断を許さない情勢にみえますが、この5月末にフランスのボルドー地域のシャトーを幾つか訪ねて行った折には、昔ながらのワインの産地の平和な自然がありました。

歴史ある有名なワイナリーは、健全な姿を見せていました。いくつかのワイナリーは、所有者が変っているところもありましたが、伝統的な建物が多く昔ながらの姿は美しく見えました。

一昨年カリフォルニアのナパバリーのワイナリーを幾つか訪ねました。ここでは、ワインの制作過程を如何に機械化して、能率的、且つ衛生的に制作するかという点と、可能な限り人の手を掛けない手法を競っていた観がありました。

そこへいくと、ボルドーは有機栽培に力を入れ、機械を最小限に使うことに力を入れて栽培していると観察してきました。どちらが良いとは言い切れませんが、ボルドーの良き昔に帰った自然農法の情景は、何故かほっとしました。

ポイヤックのシャトー・ポンテ・カネの80ヘクタールある広大な葡萄畑では、馬が引く小さな荷車に人が乗り葡萄の生育をチェックしていました。収穫時も地面に与える影響を少なくする為に車を使わず馬と荷車で行うそうです。
農薬や肥料も使わず、従来使用していた石油で動く農耕機械もやめて畑を管理しているそうです。
サンジュリアンのシャトー・ラグランジェは、1983年から所有者が日本企業のサントリーで、建物、庭、葡萄畑とどれも大変綺麗に手入されていて、さすが!と感心しました。

昼食を頂くアレンジがされており、とても美味しいワインとお食事を頂きました。
プレゼンテ―ションルームでは、モニターで畑の場所と葡萄品種がヴィジュアルに見える様になっていて、地形地質に合った葡萄品種を適材適所に栽培され、気候的にも対応管理されているという、立派なプレゼンテ―ションがあったのもさすが日本企業と思いました。(117ヘクタールの畑があります。)
ボルドーのすぐ南に位置する、シャトー・オ・バイィでも昼食とワインテイスティングをさせて貰いました。30ヘクタールの葡萄畑には樹齢100年の古樹が4分の1残っているそうです。このワイナリーは1998年にアメリカ人が所有しました。

日本のワインも、特に白ワインは、世界的に認められてきたそうです。次回は日本のワイナリーをたずねてみようと思っています。

2015年3月11日水曜日

音楽について

モ-ツアルトの音楽は、人の心を和ませる作用があり、人間の脳にα波を発生させ、気持ちを静める効果があるそうです。
かまえて聴かなくても、BGMでも周波が伝わり、効果は十分あるそうです。
一時、アメリカでは、モーツアルトの曲を胎教に使うのが流行りました。母子ともに情緒豊かに脳の健全な発育が期待できると思われたからです。

私が理事長をしている保育園で(0歳児から就学前の児童をお預かりしています)、モーツアルトをBGMとして流したいと努力しましたが、子供達の元気なノイズレベルの方が、はるかに上回っていて、音の旋律は消えてしまいました。

クラッシクに限らず、音楽は人に好影響をあたえると思います。
ニューヨークに住んでいた頃、セントラルパークで開催されたダイアナ・ロスなどのコンサートによく行きました。途中から皆さん立ち上がってリズムにあわせて踊っているような有様でした。隣にいる人たちと仲間意識が生まれ、気持が高揚し、Happy!が満ち溢れていました。日本でも、人気シンガーのコンサートでは、同じことがある様ですが、立ちっぱなしで数時間というのは、体力的に自信ありませんが試してみたい気持ちもあります。

日本に帰ってきて(アメリカでは私が住んでいた頃はありませんでした)、カラオケの流行に出会いました。小さなカラオケのお店に遊びに行った時のこと、ちょっとおしゃれしたお年寄りのご夫婦が、「お父さん、何唄うの?」なんて会話をしていらして、とても微笑ましく、カラオケとの出逢いは心温まるものでした。

ジャンルに拘わらず、音楽は人生に彩りを添えてくれる素晴らしいものだと思います。